コラム|月寒中央駅で歯科をお探しの方はやまぐち歯科こども歯科まで

〒062-0020
北海道札幌市豊平区月寒中央通7丁目6-20

011-855-3722

診療時間
9:30~19:00

:9:30~17:00まで
休診日:日曜・祝日
※予約状況に応じて、診療終了時間が変更となる場合がございます。

コラムcolumn

歯周病と全身疾患の関係 | [やまぐち歯科こども歯科]





歯周病と全身疾患の関係 | [やまぐち歯科こども歯科]


目次

皆さんこんにちは。

やまぐち歯科こども歯科です。歯周病と全身疾患の関係について詳しくご説明します。

 

歯周病は、まだそれほど「進行していない段階」であれば、比較的容易に治すことができます。クリーニングやスケーリングなどによって歯面の汚れを除去し、適切なオーラルケアを実施することで症状が改善するからです。

 

けれども、重症化させてしまうと、顎の骨を溶かすだけでなく、「全身の病気の要因」になることもあるため注意が必要です。

 

今回はそんな歯周病と全身疾患の関係についてわかりやすく解説します。

 

心疾患や脳梗塞との関わり

歯周病と全身疾患の関係でよく取り上げられるのが「心筋梗塞」や「脳梗塞」といった血管の病気です。どちらも命に係わる重篤な病気ですが、なぜ歯周病と関連があるのか不思議に思う方も少なくないですよね。これは歯や歯茎の周囲で繁殖した歯周病菌が血管に入り込んで全身を巡るからです。その結果、血管の壁が硬くなる「動脈硬化」や血の塊である「血栓」などが生じるようになるのです。それが重症化することで、「血管を詰まらせる病気」を誘発します。

 

糖尿病との相互作用

歯周病にかかると、糖尿病を発症するリスクが高まります。逆もまた然りです。つまり、糖尿病にかかると、歯周病の発症リスクが高まるのです。重症化した歯周病では、炎症性物質であるサイトカインが多量に産生され、血管内にまで移行するようになります。サイトカインは、「インスリンの効果を減弱させる」ことから、糖尿病にかかりやすくなるのです。一方、糖尿病では末梢の血流が悪化することで、「歯茎での免疫応答が低下」し、歯周病のリスクが上昇します。

 

その他の影響

歯周病と全身疾患の関係として、歯周病は認知症や誤嚥性肺炎、早産・低体重児出産などを誘発することがわかっています。例えば、誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌が誤って肺に入り込み、感染を引き起こすことがあります。特に高齢者や免疫力が低下している人にとっては致命的なリスクとなることがあります。また、認知症の一部のタイプでは、歯周病菌が脳内に侵入し、炎症を引き起こすことが示唆されています。これにより、認知機能が低下し、認知症が進行する可能性があるのです。

 

歯周病と食生活の関係

食生活の改善は歯周病の予防において重要な要素です。特に、糖分の多い食事や不規則な食生活は、歯周病を悪化させる要因となります。歯周病予防のためには、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。例えば、ビタミンCやビタミンD、カルシウムを多く含む食品を積極的に摂取することで、歯茎の健康を維持することができます。さらに、緑黄色野菜や果物、魚類などの栄養価の高い食品を取り入れることで、口腔内の健康をサポートすることができます。

 

生活習慣と歯周病

歯周病と全身疾患の関係の一環として、生活習慣も歯周病に大きく影響します。例えば、喫煙は歯周病のリスクを大幅に高めます。タバコに含まれる有害物質は歯茎の血流を悪化させ、免疫機能を低下させるため、歯周病が進行しやすくなります。禁煙することで歯周病の進行を遅らせることができるため、喫煙者の方はぜひ禁煙を検討してください。また、食生活も重要です。ビタミンCやカルシウムを豊富に含む食品を摂取することで、歯茎の健康を維持することができます。

 

精神的ストレスと歯周病

精神的なストレスも歯周病に影響を与える要因の一つです。ストレスは免疫力を低下させ、体内の炎症反応を強めるため、歯周病が悪化しやすくなります。ストレスを適切に管理し、リラックスする時間を持つことも、歯周病予防には重要です。適度な運動や趣味に没頭する時間を持つなど、ストレスを解消する方法を見つけることが大切です。

 

歯周病の定期検診の重要性

歯周病と全身疾患の関係を理解するためには、定期的な歯科検診が重要です。定期検診では、歯科医師が口腔内を詳細にチェックし、歯周病の兆候を早期に発見することができます。早期発見・早期治療により、歯周病の進行を防ぐことができます。また、定期的なプロフェッショナルクリーニングにより、歯周ポケットの深さを測定し、適切な治療プランを立てることが可能です。

 

家庭での歯周病予防

歯周病と全身疾患の関係を考慮すると、家庭でのケアも歯周病予防には欠かせません。日々のブラッシングに加え、フロスやデンタルリンスの使用を推奨します。特に、正しいブラッシング方法を習得することが重要です。当院では、患者様一人ひとりに適したブラッシング指導を行っております。また、デンタルリンスは口腔内の細菌を減少させる効果があり、歯周病予防に有効です。

 

予防と治療の重要性

歯周病と全身疾患の関係は非常に重要です。そのため、日々の口腔ケアと定期的な歯科検診が欠かせません。歯周病の予防には、毎日のブラッシングとフロスが不可欠です。また、歯科医師による定期的なクリーニングやチェックアップも必要です。初期の段階で発見されれば、比較的簡単な治療で済むことが多いですが、進行してしまうと外科的な処置が必要になる場合もあります。

 

当院での治療とサポート

当院では、歯周病と全身疾患の関係に基づいた早期発見・治療に力を入れております。患者様一人ひとりの状態に合わせた治療プランを提供し、健康な口腔環境を維持するためのサポートをいたします。また、歯周病の治療だけでなく、再発防止のための指導やメンテナンスも行っております。特に、歯周病の再発を防ぐためには、患者様自身の意識改革と日々のケアが重要です。

 

まとめ

歯周病と全身疾患の関係を考慮すると、進行した歯周病ではさまざまな全身疾患のリスクが上昇することから、できるだけ早期に治療をすることが望ましいといえます。歯周病かもしれない、と疑われる症状がひとつでも認められたら、すぐに当院までお越しください。重症化する前にしっかり治しましょう。健康な口腔環境を保つことで、全身の健康も守ることができます。当院では、皆様の健康をサポートするために、最新の治療技術と知識を提供しています。お気軽にご相談ください。

 

よくある質問(Q&A)

Q1: 歯周病はどのようにして診断されるのですか?

A1: 歯周病の診断は、歯科医師による口腔内の視診とプローブを使用した歯周ポケットの測定、レントゲン撮影による歯槽骨の状態確認などによって行われます。また、歯茎の出血や腫れ、歯の動揺度なども診断の重要な要素です。

 

Q2: 歯周病の初期症状はどのようなものですか?

A2: 歯周病の初期症状には、歯茎の出血、腫れ、赤み、口臭などがあります。また、歯茎がむずがゆく感じたり、ブラッシング時に出血することも初期症状の一つです。これらの症状が現れた場合は、早めに歯科医師の診察を受けることをお勧めします。

 

Q3: 歯周病は治療で完全に治るのでしょうか?

A3: 歯周病は進行度によりますが、早期に発見されれば比較的簡単な治療で完治することが可能です。しかし、重症化してしまった場合は、治療によって症状をコントロールし、進行を遅らせることはできますが、完全に治すことが難しい場合もあります。そのため、早期発見と予防が非常に重要です。

 

Q4: 歯周病の治療にはどのくらいの時間がかかりますか?

A4: 治療期間は歯周病の進行度や個々の患者様の状況によります。軽度の歯周病であれば数回の治療で改善することが多いですが、重度の場合は数ヶ月にわたる治療が必要になることもあります。具体的な治療期間は診断結果によって異なりますので、歯科医師と相談しながら進めることが大切です。

 

Q5: 歯周病を予防するための日常のケア方法は何ですか?

A5: 歯周病予防には、毎日の正しいブラッシングとフロスの使用が不可欠です。歯ブラシは歯と歯茎の境目を丁寧に磨くことが重要です。また、デンタルリンスを使用することで、口腔内の細菌を減少させる効果があります。定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングも予防に効果的です。

 

Q6: 歯周病は遺伝するのですか?

A6: 歯周病は遺伝的要素も影響しますが、主な原因は口腔内の衛生状態です。遺伝的に歯周病になりやすい傾向がある場合でも、適切な口腔ケアを行うことで予防することが可能です。定期的な歯科検診を受けることで、早期発見と予防が期待できます。

 

Q7: 妊娠中に歯周病になるとどうなりますか?

A7: 妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯茎が炎症を起こしやすくなります。歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが知られています。妊娠中の歯科検診と適切なケアは、母体と胎児の健康を守るために重要です。

 

Q8: 歯周病と全身疾患の関係は?

A8: 歯周病は全身の健康にも影響を与えることがわかっています。例えば、心疾患や糖尿病、認知症などとの関連が報告されています。歯周病菌が血流に入り込むことで全身に炎症を引き起こし、これらの疾患のリスクを高める可能性があります。そのため、口腔内の健康を保つことは全身の健康管理にも重要です。

 

Q9: 歯周病治療後に注意すべき点は何ですか?

A9: 歯周病治療後は、再発を防ぐためのメンテナンスが重要です。定期的な歯科検診とプロフェッショナルクリーニングを続け、適切なブラッシングとフロスの使用を徹底してください。また、バランスの取れた食事と禁煙も重要な要素です。

 

Q10: 歯周病予防にはどのような食事が良いですか?

A10: 歯周病予防には、ビタミンCやビタミンD、カルシウムを多く含む食品が効果的です。緑黄色野菜や果物、魚類、乳製品などを積極的に摂取し、糖分の多い食品は控えるようにしましょう。

 

内部リンク: 詳細な歯周病の予防方法については、こちらの記事をご参照ください。

 

外部リンク: 歯周病の最新の研究については、日本歯科医師会のウェブサイトや、日本歯周病学会をご覧ください。



ページトップへ