いつ始めたらいい?子どもの矯正治療を受ける時期について
皆さんこんにちは。
やまぐち歯科こども歯科です。
子どもに矯正治療を受けさせてあげたいけれど「適切な時期がわからない」という親御さまは意外に多いものです。
小児矯正は、適切な時期を逃してしまうと、治療による効果も大きく減少します。
そこで今回は、「子どもの矯正治療を受ける時期」についてわかりやすく解説します。
小児矯正を始める時期として、ひとつの目安となるのが「6歳臼歯」です。
6歳ごろに生えてくる最初の永久歯であり、そこから「混合歯列期」が始まるからです。
乳歯と永久歯が入り乱れる混合歯列期になると、第一期治療の目的である「土台作り」が適切に進んでいきます。
つまり、顎の骨の発育を正常な方向へと促せるようになるのです。
例えば、3歳児検診などで「受け口を指摘」されたとしましょう。
それが正常な発育を大きく逸脱するものであれば、早期に小児矯正を開始する必要があります。
「下の顎の骨の異常」というのは、できるだけ早い時期に改善した方が良いからです。
適切な治療の時期を逃すと、「反対咬合や下顎前突」といった、骨格的な異常に由来する不正咬合に悩まされることとなります。
また、1本だけの部分的な反対咬合、下の歯が隠れるくらいの深いかみ合わせ、口が閉じずらい出っ歯は永久歯の外傷や歯肉退縮(歯茎が下がる)を起こしやすいため、早期の治療が推奨されます。
前歯がかみ合わないオープンバイトの場合は、原因によっては保険適応の口腔機能訓練で改善がみられる場合もあるため、ご相談ください。
歯並びを細かく整えていく第二期治療は、「12歳くらい」からが対象なります。
具体的には、「顎の骨の発育が完了」してからなので、子どもによっては15歳が適齢期の場合もあります。
ですから、第二期治療を始める時期についても、主治医としっかり相談しながら決めていくことが大切です。
ちなみに、第二期治療はワイヤー矯正やマウスピース矯正が該当するので、成人になってからでも施術を受けることができます。
このように、子どもの矯正治療は、第一期と第二期で施術を受ける適切な時期が異なります。
また、個々人によってもベストなタイミングは変わってきますので、まずはお気軽に当院までご相談ください。
日本矯正歯科学会の認定医がカウンセリングいたします。